研究コラム

Vol.3 老化にあらがう方法論 -老化も遺伝子発現の変化によっておこる:その①-


加齢によっても「遺伝子発現」は変化する
以前の記事でお話しした通り、生命の設計図「遺伝子DNA」は一生涯変化することはありません。そのかわり、この設計図のどのパート(どの種類のタンパク質の設計図)から、どれだけの量のタンパク質を作るか(つまり「遺伝子発現」)は、時々刻々と変化しています。
この変化によって、身体を構成しているそれぞれの細胞に含まれるタンパク質のレパートリーが変化し、その結果細胞の働きに変化がおきるのです。

遺伝子発現は年齢を重ねること(加齢)によっても徐々に変化していきます。この遺伝子発現変化により細胞の働きが変わり、身体に不調が生じることを老化とよびます。
加齢に伴う有害な遺伝子発現変化を、とどめたり元に戻したりすることはできるのでしょうか?


細胞内のミクロ火力発電所−「ミトコンドリア」
今回と次回とで、老化のひとつの例として「ミトコンドリア」の減少についてお話ししていきましょう
ミトコンドリアは、身体を作っているそれぞれの細胞の中に数10個から数100個ずつ詰め込まれている小さな粒です。詳しく調べてみると、1個のミトコンドリアは数100種類の様々なタンパク質によってできており、それぞれのタンパク質が密接に連携して、生命の根本として非常に重要な働きをしていることが分かります。

食物として取り入れた栄養素(糖分や脂肪分など)と、呼吸によって取り入れた酸素とを化学的に結びつけて、栄養素が持っているエネルギーを取り出すことがミトコンドリアの働きです。
これは、石油を燃焼させて(=酸素と化学的に結びつけて)電力エネルギーを取り出す火力発電所に例えることができます。
ミトコンドリアの数が減り、働きが悪くなった場合、細胞は慢性的な電力不足に陥った地域のように「何をするにも不便」な状態になってしまいます。


遺伝子発現の変化によるミトコンドリアの不調

ミトコンドリアの働きには、数100種類の様々なタンパク質が必要なことをお話ししました。
これらのタンパク質は遺伝子発現によって作り出されています。つまり、ミトコンドリアの不調(電力不足)の原因には、遺伝子発現の不調があると考えることができます。
(次回につづく)

TOP